後編です(笑)。
土曜日はモーニングセミナーはパスして、9時から、視力関連とOCTのセッションを聴講し、機械展示へ。色々面白い機器がでていましたので、デモをお願いしました。お昼は白内障手術で使用する眼内レンズのセミナーをお弁当食べながら聴きました。
そして午後からは特別講演2連発。
まずは、山形大学眼科教授の山下先生の講演。キモは”眼の底を見ると、全身の病気の進行度が予測できる”というスケールの大きい話でしたが、山下先生にかかるとそれが現実に臨床で応用可能になってきているんですよね、これ、凄いことです。
個人的な話ですが、山下先生は広島大学と縁が深く、私が研究していた頃は二ヶ月に一度わざわざ広島まで来られて、我々の実験に対してコメントやアドバイスを頂いていました。大変優しい先生で、山形大学眼科学教室の方々をウラヤマシク思った記憶があります(笑)。当時から糖尿病網膜症とサイトカインの研究では日本でも有数の先生でしたが、山形に移られてからは更なる研究の進化、ならびに世界に誇れる集団検診を実施され色々な成果が報告され続けています。本当に素晴らしい!益々のご活躍をお祈りしています。
そして二番目は、iPS細胞で一躍名を馳せた京都大学の山中先生の講演です。もちろん席は満席で立ち見続出。
山中先生の話は、関西人らしく砕けた雰囲気から現在に至ったご自身の研究の歩み、そしてこれからのiPS細胞の臨床応用の希望的観測について本当に明朗簡潔にお話されました。もう少し時間が経てば網膜細胞への応用が現実になるかも知れませんね。
講演が終了するともう夕方です。今回は日曜日のスタッフ講習会に職員さんが参加するので、、、前の日から来てもらい、、、、

大阪の鉄板焼き屋へお連れしました(笑)。こちらはイタリアワインとお好み焼きが味わえるマニアックなお店(笑)です。

明石焼き風オムレツ、美味!

お好み焼きも美味しゅうございました。
堂島から梅田に歩く途中、、、

”目が飛び出る”人形発見! 大阪のディスプレイは動きが激しいです(笑)。
梅田に戻り、仕上げは、、、

立ち飲み串かつ屋。女の子は中々入りにくいらしく、喜んで頂いたようです。
そして神戸に戻り就寝。まだ続きます。
翌朝は7時45分からモーニングセミナーで”眼科学校保健”のセッションを聞きました。私の専門分野と成りつつある(笑)眼科学校保健、重鎮の先生方方から色々情報を頂きました。
9時前に職員さんと合流し、受付を済ませて、職員さんたちは専門のコースを受講です。3時間ですがみっちりでかなり疲れた様(笑)。私は三歳児検診とICLのセッションを。ICL,レーシックに取って代わる時代も近いのではないしょうか?とは私の期待(笑)。
お昼で学会はお開き!なので、職員さんたちと中華街へ、、、、

途中でタクシーの運転手さんが教えてくれた”神戸海上保安庁(笑)”

教えてもらっていた中華料理屋へ。何食べてもうまい! そして安い!

上記えびの揚げ物に感動する院長(顔に疲れありあり)
本当は、この後大阪に移動し、ガンバ大阪とのアウェイ戦に行きたったのですが、体力的にも限界、、、早めに広島に戻りました。
写真だけみればグルメツアーですが(笑)、4日でインストラクションコース8つ、モーニング・ランチョンセミナー5つ、特別講演3つ、その他個別の講演や器械展示、ポスター展示などはほぼ全部回りました。ただのグルメツアーではありませんよ(笑)。ご一緒して頂いた皆様、本当に有難うございました。