コネタ色々(9) |
カテゴリ
全体 しんや眼科の記事 医療関係雑感 学会・講演会報告 講演会案内(一般向け) 講演会案内(医師向け) サッカー スポーツ関連 南観音 本の紹介 音楽の紹介 趣味(笑) 日々の徒然 Going Underground ムカシノコト 絵本ノコト コネタ(笑) 広島 お店 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
1
2010年 09月 12日
今年一番のお気に入りです(ノンフィクション編(笑))
![]() 星を作った男 阿久悠とその時代/重松清 著/講談社 昭和の歌謡曲を担った作詞家、阿久悠さん、幸運にも我々の世代は、幼少から青春期までが、阿久さんが活躍した時代とほぼ一致おり、今でも彼の書いた詩をごく自然に数多く口ずさむことができます。うちの母親が晩御飯作りながら口ずさんでいたのは森山香代子や尾崎清彦、そして沢田研二(笑)、その頃子供だった我々ははフィンガー5、西城英樹、ピンクレディーから、そしてピンポンパン体操(笑)。要は、私が物心ついた昭和44年頃から音楽に夢中だった昭和60年頃まで、阿久さんの書いた数々の詩は私たち子供を巻き込んみながら日本の音楽界を席巻していました。 亡くなられた時に数多くの媒体が追悼特集を組みましたが、どれも私を完全に満足させるものではありませんでした(笑)。今回、我々とほぼ同世代である重松清さんが阿久さんと親しかった人々へのインやビューや過去の著書から、人間 阿久悠の軌跡をこの一冊の本にまとめられました。あの頃の時代を記録した第一等の佳作だと断言します。 阿久さんに対する批評の難点は、実は阿久さん自身が、ご存知の如く非常に優秀なもの書きでいらっしゃるということです。こと”歌謡曲”や”作詞論” に関しては、最初の絶世期である70年代に上梓された”作詞家入門”という佳作を始め、後の時代においても歌に関する多くの本を著しています。それは、他人の評価が入る余地の無いほど、緻密かつ想いがこめられた文章達であり、それ故に数多くの追悼本は、残念ながら色あせて見えてしまうのです。 ![]() 我々世代の筆頭作家(笑)である重松さんは、阿久さんの著書や、周辺にいた方々へのインタビューから、”人間・阿久悠”を他者からの目で再度徹底的にあぶり出してます。その結果再構築された阿久さんは、、、、人間味溢れた、負けず嫌いな人柄が露になりました(笑)、そういう”人柄を知ることで、その人の仕事がさらに深く理解できる”って感じでしょうか?うまくまとまりませんでした、スミマセン。上梓にあたり大変な重圧だったと思いますが、さすが”阿久さん世代(笑)”の重松さん、何か使命感にとりつかれたように書き上げられています。分厚いですが一気に読める本です。 余談ですが(笑)・・・ この頃の歌謡界は実に絢爛豪華であり、様々な媒体と比較してもTVの歌謡番組が一番の花だったような気がします。その歌謡界に対して当然反旗を翻す御仁も(笑)いらっしゃるわけで(笑)、、、 ![]() タレント残酷物語/竹中労著/エール出版 1977年 ”よろず評論家”である竹中さんは、華やかな歌謡界の裏側をいつもの姿勢でルポされています。ナベプロに代表される ”搾取”のシステム、紅白選考の裏側等々、、歌が好きな方が読むと興ざめするかも知れませんが、これはこれで当時の文化を記録する貴重な資料だと思います。 また同時に映っているのは、近田春夫さんの名著”気分は歌謡曲”。1980年代の歌を中心に当時リアルに聞いたままの感想が今読んでも新鮮です。更に余談ですが(笑)、近田さんは確か明星の付録”ソングブック”の中で新曲の論評をされていた?記憶があり、佐野元春の"Happy Man"が出た時は絶賛されていたのを今思い出しました(笑)。 それにしても、昨今の流行歌の世の中における衰退はどうしたことでしょう?私たちの頃の流行歌は=正に日本国中で流行っていた歌、であり国民のかなりの割合が口ずさんでいたような歌でしかりでした。尾崎紀世彦の”また会う日まで”、沢田研二の”時の過ぎ行くままに”、、、大人向けの歌ですが小学校でも流行っていました。いわんやフィンガー5は!(笑) 現在のヒットチャートを見ると、、、昭和41年生まれにしては音楽にアンテナを張っていると自負している私(一応RADWINPSやBUMP OF CHIKIN,アジカンなどは未だにライブに行ってます(爆))でも知らないアーティスト(歌手ではなくアーティストですよね)の方が圧倒的です。みんな(=大衆)が知っているような、本当の意味での流行歌を送り出していたのは最近ではもうサザンくらいでしょうか? ちょっと話が横にそれましたが、この本や彼の著述書を読めば読むほど、、、確かに”いかに売れるか”ということに執着していたきらいはありますが、この時代 ”売れる”ということは=すべての大衆に認知され・知られる ということであり、彼のやっていたことは、正に ”時代の一部を創っていた”のです。しかもこれらの本を読んで頂ければ判りますが、すべてにおいて手を抜かず、森昌子のデビューの際もピンクレディーのデビューの際も同様に大真面目です。いつでも誰でも、彼は詩を書く時、”時代”を常に意識して取り組んでいました。 省みて、今仮にオリコンチャートで嵐やSuperflyが一位をとっても、失礼ですが、大衆のほんの一部にしか歌は伝わっていない状況です(よね?)ので、、、社会・いや今の時代の中では現在の歌の立ち位置はその程度なのです。売れること=時代に影響を与えること まで見据えて仕事をする必要がない、いや風潮がそうなのでしょうか?もう一度、今のヒットソング達を当時と同じように、あの頃、流行歌が世の中に溢れていたような時代を、もう一度呼び戻すことはできないのでしょうか? 阿久さん自身も歌の役割が変質してきたことを80年代半ばには機敏に察知し、80年半ばに川島英吾に”時代遅れ”という歌を書いています。この曲に関しては、”歌謡曲”が時代遅れ、という意思の表れではないか?と書かれているコラムが多いですが、”大衆に届く歌を生み出す姿勢”、いや行為自体が時代遅れ、つまり”自身の仕事が時代遅れ”、というように私は解釈しています。そしてその後文筆業の方に仕事の中心を移されていきます。 色々書きましたが、この件に関しては資料も膨大ですし、まだまだ自分自身でも読み込みきれていない所が多々あります。また新しい知見がでれば書こうと思いますが、今の時点ではこのくらいまでで(笑)。 P.S. 高校の同級同級生・大古君がNHKで製作した”通~歌謡曲”に亡くなる数ヶ月前の阿久悠さんがTV出演されていましたが、何か、、、実に嬉しそうな感じでした。表面化していないですが、私を含めて、我々の世代には確実に阿久さんのDNAは受け継がれてますよ!(笑) ![]() ▲
by makoo2001
| 2010-09-12 21:27
| 本の紹介
2010年 09月 06日
こちらでも色々告知・掲示・経過を報告させて頂いていた広島市民球場跡地利用問題ですが、残念な結果となってしまいました。署名していただいた方々への報告も兼ねて、経緯を現在院内掲示中です。
![]() 文面ですが、、、 ”旧市民球場跡地問題のご報告” ”以前から当院におきましても解体反対に賛同する署名活動をさせて頂いていた上記問題ですが、残念ながら先日の市議会でそれまで反対だった公明党・共産党が賛成にまわったこともあり、旧市民球場廃止条例案は6月20日の本会議で可決され、球場は無くなってしまうことになりました。跡地利用に関しては、十分な討論がされたとは到底言い難いまま、秋葉市長の強引な手法が通ったことに強い憤りを感じています。議会も本当に醜いパワーゲームを演じました。 当院におきましては、第1期署名活動で約600筆、第2期署名活動で約200筆の解体反対の署名を頂きました。賛同して頂いた方々には本当に深く感謝しております。市が提案しております跡地利用計画には疑問点や無駄(例えば人の流れを呼び込むためにバスセンター側から3億円かけて歩道橋を渡す等々)が多くあり、これからも我々市民は注視し続けていく必要があります。 最後に参考までに観音地区選出の市会議員たちが上記議案に対してどのような判断をされたかを記しておきます。800筆、主に観音地区で署名してして頂いた方々に報告する義務があると考えた次第です。 平野博昭氏(自民党新政クラブ) :終始解体には反対だったが、修正案(使用期限を一ヶ月延長し8月末までとする)に賛成。但し解体に賛成したのではなく、解体反対が多数にならないのであればせめて使用枠を増やしたいとの意向で使用期限を一ヶ月延長した修正案を提出。 月村俊雄氏(市民市政クラブ(自民党) :解体に賛成で前回の市議会でも賛成、上記修正案に賛成。 院長 ” 掲示してはや一ヶ月経ちましたが、これを読まれた患者さんたちから色々な反応を頂きました。 解体反対に賛同して頂いていた方々: 本当に残念。なんで壊すのか、まったく理解できん。市長は広島出身ではないから広島の人の気持ちがわかっとらん。それに市長もダメだが、市議会もダメ・・・という意見が多いですね。 政治の話が好きな方(笑): 先生、あれどしたんねー、やるねー、結構動いとってんじゃねー。まあ、議会で自民党がが分裂しとるからどうしようもないよねー。上が変わらんととだめよ~。ところで先生、市議会選にでるん?(爆) その他: 後援会入会用パンフレットを持参した勢力が1組(笑)。パーティー券の購入依頼が1組(爆)。 今回の市民球場の問題一つだけでも、色々な人から色々な意見を聞き、交換し、励ましを頂きました。開業医という仕事柄、患者さんの始めとした色々な方々の生の肉声を聞けるのはこのうえもない喜びであると再実感した次第です。また運動にちょっとだけかかわることだけで、市議会のやり方や議員のやり方、市のやり方が少しは窺い知れました。私感ですが、お偉いさんはコトの中身をまったく理解されてない方が多いように感じました。”うん、わかっている”と返事だけは皆さん、良いですが(笑)。 残念な結果でしたが、次は第二ラウンドです。 例えば、3億かけて歩道橋を作ってどれたけ効果があるのか?具体的に何万人集客が増えるのか?逆に歩道橋をかけて地上に人の流れを作ってしまえば、ますますシャレオが寂れてしまうのでは?そもそもその3億を市の福祉事業に回せばかなりの事業が可能になるんでは?児童館の人員の増員、保育園や母子家庭への補助、ワクチンの補助等々、現場で見ていてお金を回して欲しいところはたくさんあります。歩道橋一つに関しても瞬時にこれらの考えが私の頭の中には浮かび上がってきます。 これからも時々掲示していくと思いますが、よろしくお付き合い下さいませ(笑)。 ▲
by makoo2001
| 2010-09-06 11:39
| 広島
1 |
ファン申請 |
||