広島市のこども医療費助成制度について想う |
カテゴリ
全体 しんや眼科の記事 医療関係雑感 学会・講演会報告 講演会案内(一般向け) 講演会案内(医師向け) サッカー スポーツ関連 南観音 本の紹介 音楽の紹介 趣味(笑) 日々の徒然 Going Underground ムカシノコト 絵本ノコト コネタ(笑) 広島 お店 未分類 以前の記事
2018年 12月 2018年 11月 2018年 04月 2018年 02月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 05月 2016年 02月 2015年 12月 2015年 09月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 04月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 05月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 2009年 01月 2008年 12月 2008年 11月 2008年 10月 2008年 09月 2008年 08月 2008年 07月 2008年 06月 2008年 05月 2008年 04月 2008年 03月 2008年 02月 2008年 01月 2007年 12月 2007年 11月 2007年 10月 2007年 09月 2007年 08月 2007年 07月 2007年 06月 2007年 05月 2007年 04月 2007年 03月 2007年 02月 2007年 01月 2006年 12月 2006年 11月 2006年 10月 2006年 09月 2006年 08月 2006年 07月 2006年 06月 2006年 05月 2006年 04月 2006年 03月 2006年 02月 2006年 01月 2005年 12月 2005年 11月 2005年 10月 2005年 09月 2005年 08月 2005年 07月 2005年 06月 2005年 05月 2005年 04月 2005年 03月 2005年 02月 2005年 01月 2004年 12月 その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
2018年 04月 09日
今回は久しぶりに医療の真面目なお話…。
「こども医療費助成制度」とは、各自治体(国ではありません、何故か自治体です)が個別に制定している、こども医療費の主に窓口での支払いにおける補助制度のことを言います。我々広島市は、2016年までにおいては、外来は就学前、入院も就学前、負担額は児童手当扶養手当限度額に準ずるとあり、具体的には親の所得が年間608万円未満の子供においては、月4回まで1日500円を限度(500円を超えた分を補助して頂ける)として補助、でした。これは2015年当時の政令指定都市21都市と比較すると、最低レベルの施策でした(詳しくは下記リンク先を参照)。 http://babynet.doc-net.or.jp/2-1210seireisi.pdf 「これでは流石にまずいのでは無いかい?」という声が各方面から上がっていましたが、広島市行政は中々腰を上げず、やっと2017年1月に改正。対象年齢が小学校3年生まで拡大され、入院も中学生までとなり、確かに良くなっています。 しかしながら、しかしながら、改正により不利益を被ることになった児童がいることを、皆さんご存知でしょうか? この度の改正で、対象家庭の所得に2段階制ルールが新設されました。すなわち未就学時の場合では、 ・所得371万2千円未満の家庭:今まで通り月4回 1日500円を限度額 ・所得が371万2千円以上608万未満 :月2回まで 1日1000円を限度額 となってしまい、年収が371万2千円から608万円までの家庭では、今までより負担増!となってしまう捻じれた制度となってしまっています。未就学時児童においては、実に25%が負担増となってしまいます。 2017年政令施行前の2016年、小児科医会を中心とした我々医師会は、"見直しは大いに結構で歓迎します、しかしながら一部負担増となる家庭が出てくるような制度は不平等、ここの所の変更を求めます。"と働きかけ続けました。個別に議員にも当たりました。しかしながら、”一度通った議案なので2017年より施行はする。但し早急の見直しをすべくデータを収集する”という回答を頂き、予定通り新制度は昨年1月より始まりました。 と同時に見直しの材料にすべく、まずは2か月分の補助制度の利用状況、および患者アンケートをとり、最終的には秋までに全体のデータと解析を揃えて云々と言われていました。しかしながら今現在、そう言った報告は無く、見直しの材料が無い→従って何も協議出来ない→制度は来年度も継続、という常識では考えられない事態となりました。 見直し云々よりも、行政の姿勢・約束の遂行能力・信頼関係を質すべきと考えているのは私だけでしょうか?ここに書いたような内容は、通常左翼系の代議士や市民の方々が叫ばれることが多いですが(^^)、広島市の保守系・自民党系の代議士には"漢”はいらっしゃらないのでしょうか?以上、徒然に。
by makoo2001
| 2018-04-09 16:01
| 医療関係雑感
|
ファン申請 |
||